新工場建設状況⑧
新工場建設をお願いしている、
埼和興産殿のYouTubeで、弊社の建設現場を
リポートして頂きました。
建築現場の説明、作業の様子、
工場の内部も撮影されています。
そして所長さんのお茶目な一面も・・(笑)
細部までしっかり管理頂き、
工事を進めて頂いていることに感謝いたします。
是非ご覧になってください。
埼和興産殿 YouTube
twitterやinstagramでは、作業現場を
ドローンで撮影した動画も載っています。
新工場建設をお願いしている、
埼和興産殿のYouTubeで、弊社の建設現場を
リポートして頂きました。
建築現場の説明、作業の様子、
工場の内部も撮影されています。
そして所長さんのお茶目な一面も・・(笑)
細部までしっかり管理頂き、
工事を進めて頂いていることに感謝いたします。
是非ご覧になってください。
埼和興産殿 YouTube
twitterやinstagramでは、作業現場を
ドローンで撮影した動画も載っています。
本日6月30日は、丸山製作所第54期の決算日と
なります。
お陰様で、無事にこの日を迎えることが出来ました。
会社が54年継続することが、いかに大変な事なのか。
コロナの発生、ウクライナ問題、急激な為替変動・・。
周りの環境が劇的に変化している中、
丸山製作所の社員を乗せた船は、順調に航海を
進めております。
これも私たちに仕事を任せて頂ける大切なお客様、
私たちの生産を支えて頂いているお取引先様、
そして一緒に働く仲間の存在のお陰だと思っております。
本当にありがとうございました。
本日はささやかですが、管理職のメンバーと久しぶりに
食事をしました。
感染対策を取りながらの開催でしたが、
やはり仕事の仲間と一緒に楽しい時間が過ごせる
事は、とても幸せな事です。
明日より第55期が始まります。
更なる成長の年にして参りますので、
一年間お付き合い宜しくお願い致します。
丸山善之
本日は、絶好の晴天に恵まれ・・・・・
恵まれすぎて、気を失うほどの暑さの中でしたが、
新設備の搬入作業が行われました。
丸山製作所にお越しいただいた方はご存じだと
思いますが、だいぶ工場内も手狭になっており・・
どこに設備を入れるのか?
ま、まさかメインの通路にでも置くのではないか?
と心配される方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください・・。
今回も製造部長がレイアウト図と格闘し
絞りだしたスペースに、無事に2台搬入
することができました。
これも、いつも御世話になっている運送業者さんの
神業による作業のおかげでございます。
設備と設備の間の狭い通路も、するりと通過して
参ります。
ようやく指定の位置に設置され一安心です。
私も現場のフォローをするタイミングがあるのですが、
体が大きいため、お腹が設備の間を通過できるかが
心配になってきます(笑。
暑い中、そしてお休みのところ、搬入立ち上げ作業を
行っていただいた皆様ありがとうございました。
月曜日より段取り作業を行い、量産開始です。
新戦力が加わりましたので、お客様の要望に応えるべく、
生産活動を行ってまいります。
本日は埼和興産殿との定期打ち合わせを
行いました。
現在、工場全体には防護ネットがかかっており
中の様子は外側から見れませんが、
職人の皆さんが、毎日粛々と作業を進めて
頂いております。
これから梅雨が明け、暑い季節がやってきます。
ご担当様には、体調に十分注意して、
日々の作業を進めて頂きたいと思います。
いつもありがとうございます。
本日は、工場内の備品、電気関係、水回りの
仕様について打ち合わせを進めました。
実際に工場を使用する方たちが、安心して働ける
ように考えておりますが、いろいろな備品の中から
決定していく作業は結構難しいものです。
工場での生産方法は日々進化しています。
新工場では自動化、無人化の生産を進め、
海外の工場にも負けないようなモノづくりの
拠点を目指したいと思います。
完成まで、あと6か月です。
本日で5月も最終日。
丸山製作所は6月が決算ですので、
第54期も残り1か月となりました。
毎年7月に経営方針の発表を行っていますので、
現在来期の計画を、頭をひねり考えている
ところです。
先日、「さあ自分の才能に目覚めよう。
ストレングスファインダー」という本を
読む機会がありました。
簡単に説明すると、自分の才能を理解し
磨くことで、強みにしていこうという
内容です。
自分の才能、強みは何なのか・・?
自分自身を客観的に見ないと、答えが出て
こないかもしれません。
テキストには、簡易テストがついており
テストに応えることで、自分自身の特徴的な
資質のレポートが出てきます。
大きな資質の分類が34個あり、特に傾向の強い
上位5個がその人の特徴となります。
私自身や身近な人とやってみましたが、
結構当たっている気がしました。
人にはもともと「強み」の部分と、「弱み」の部分
があり、どちらもあるから人間らしいのだと思います。
しかし「弱み」を改善することに目が行きがちですが
非常に難しいし本人にとっても、苦痛でしかありません。
客観的に、自分の才能、強みを理解し
強みを仕事に活かしてもらうことが、人の成長
会社の成長にもつながるのかもしれませんね。
来期の活動として、このあたりも
取り組んでみたいと考えています。
新しい発見があることを期待しています。
本日は、毎月恒例の小集団改善活動を
実施しました。
各グループリーダーからの進捗報告を行い、
内容についてのアドバイスをしました。
毎月簡単にまとめた報告書が提出されますが、
どんどん内容も濃くなってきているような気がします。
7月の発表会に向けて、パワーポイントの作成
方法などについてもアドバイスがありました。
活動結果の見せ方、表現の仕方、効果金額の算出
などいろいろな話が出てきていましたが、
特に重要なことは、活動の中で「失敗したこと」
「うまく行かなかったこと」も盛り込んで
いこうとの事でした。
何となく報告を聞いていて、失敗した話の方が
人間味があって、聞いていても興味がわくような
気がします。私の人生も、失敗だらけですが・・。
「いっぱい、しっぱい」した話をして
他部署のメンバーや、次年度のリーダーの
活動のためのヒントになればと思います。
活動も残り2か月です。
発表会に向けてラストスパート頑張りましょう。
桜の季節となりました。
会社近くの桜も、今年もきれいな姿を
見せてくれています。
少し遠出をして、東京駅周辺を散歩してきましたが
こちらも満開でした。
東京駅が好きで、朝早い時間に電車に乗り散歩に
出かけたりします。朝の冷えた空気の中、
ほとんど人のいない歩道を歩くのは最高です。
ベンチに腰掛けて、電車が走っている姿を
眺めていますが、時間があっという間に過ぎて
しまいます。
新年度の始まりですので、大きな荷物を抱えて
不安げに歩いている若者を見かけます。
どこから来たのか?どんな仕事をするのか?
ホームシックにならないか・・。
など勝手に妄想したりして(笑)。
夢や希望に向かって頑張っている姿は
素敵ですね。
若者に負けてられません。
おじさんも夢に向かって、頑張ります!