本日は、2023年度の経営方針発表大会を
行いました。
主任以上の役職者に、集まってもらいました。
今年度のテーマは
・最先端のDX化を目指す。
・新組織体制に向けた準備
・社内コミュニケーションの円滑化
となります。
新工場の完成、稼働開始。
新規設備の導入。
岩手工場新規開設に向けた準備。
新しい仲間の採用活動。
新しい課題に向けての方針を、丁寧に説明しています・・。
なんだか、偉そうですが・・(笑)
方針説明後、各メンバーに今期の振り返りと、
新年度の抱負を話してもらいました。
縁あって一緒に働いている仲間がいてくれることに、
感謝しかありません。
それぞれが定年になり、退職する時に
「丸山製作所で働いて良かった」と思ってもらえたら
私は幸せです。
さて、本年度もお客様に喜んで頂けるよう、
一生懸命仕事に取り組んでいきましょう。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
本日は、2022年度の小集団活動発表会を
行いました。
オープニングでは、chatGPTで「技能伝承」を
調べてみた・・からスタート。AIの見解では、
技術伝承は、特定の技術や知識を、世代から
世代へと受け継いでいくプロセスを指します。
これは、古代から現代に至るまで、人類が発展し
続けるために重要な役割を果たしてきました。
フェース1からフェーズ3まであり、近年では
インターネットやデジタルメディアを使用し、
世界中の人が、容易に技術を学ぶことが
出来るようになった。
とのこと。
今回の小集団活動は、tebikiのアプリを使用し、
動画手順書を整備する事でした。
紙の手順書から、動画手順書へ・・。
ゼロからのスタートでしたので、メンバーは
苦労したと思いますが、1年間で240件ほどの
手順書を作成することが出来ました。
品質保証部
生産管理課
製造部
自分の作成した動画手順書で、一番自信のある
ものを発表会で披露してくれました。
中には、クスッと笑ってしまう動画もあり、
それぞれに工夫を凝らした、素晴らしい
内容だったと思います。
最後に、表彰式を行いました。
外国人スタッフが増えている事、生産拠点が増え
離れた場所での生産を行う事の難しさなど、
動画手順書が問題点解決の武器になると思っています。
次年度も活動を継続し、運用面について
環境やルールの整備を行っていく予定です。
メンバーの皆さん、一年間お疲れさまでした。