本日は、消防訓練の実施をしました。
火災発生の連絡を受け、通報役が消防署に
119番するところからスタートです。
訓練、訓練、自衛消防訓練の通知書受付番号は・・・。
住所は・・。建物は・・。
本社、洗浄機付近から出火しました。
その後、場内放送があり、避難を開始します。
各部署で点呼を行い、工場長に報告をします。
通報から点呼確認、報告までの時間を計測します。
社員数が増えていますが、報告までの時間は
徐々に短縮されてきています。
最後に、訓練の振り返りと、ポイントの確認を行い
無事に訓練が終了しました。
緊急時には慌ててしまい、混乱してしまいますので
普段からの訓練が大切ですね。
次回は、今回の秒数をさらに短縮できるよう
改善をしてきましょう。
お疲れさまでした。
本日は、大切なお客様の近況説明会が
実施されました。
その中で、令和4年度の生産に貢献した
協力企業に対し、感謝状が贈呈され、
丸山製作所も対象企業となりました。
お客様に感謝し、お取引先様に感謝し
一緒に働く仲間に感謝し、有難く感謝状を
頂いてまいりました。
丸山製作所は褒められると、まだまだ伸びる
会社ですので、来年もお客様に喜んでいただける
仕事をし、またお褒め頂けるよう頑張ります。
本日は、ありがとうございました。
本日は、小集団改善活動を行いました。
今回もZOOMでの会議となります。
Tebiki動画手順書の撮影も順調に行われており
78件の動画が手順書としてアップされています。
活動を開始してからの、動画作成件数の多さ、
動画の内容の良さを先生に褒めて頂きました。
なんだか、にやけています(笑)。
メンバーも動画の撮影から編集まで、苦労しながらも
徐々に慣れてきたようです。
今回は、撮影した動画手順書を、ベトナム人研修生に
見てもらい、内容が理解できるか?翻訳が正しく
行われているかの確認を行いました。
先輩のサン君が、後輩のグエン君に
身振り手振りを交え、動画を見ながら
一生懸命説明してくれました。
視聴後、本人たちに確認すると・・。
「大丈夫!よくわかりました」との事。
動画を撮影した、長さんも満足げに二人を
見守っていました(笑)。
動画が整備され、誰でも同じ作業ができるように
なるよう、頑張っていきましょう。
次回も宜しくお願い致します。
tebikiのリンクです。
https://tebiki.jp/