本日は、大切なお客様の近況説明会が
実施されました。
その中で、令和4年度の生産に貢献した
協力企業に対し、感謝状が贈呈され、
丸山製作所も対象企業となりました。
お客様に感謝し、お取引先様に感謝し
一緒に働く仲間に感謝し、有難く感謝状を
頂いてまいりました。
丸山製作所は褒められると、まだまだ伸びる
会社ですので、来年もお客様に喜んでいただける
仕事をし、またお褒め頂けるよう頑張ります。
本日は、ありがとうございました。
本日は、小集団改善活動を行いました。
今回もZOOMでの会議となります。
Tebiki動画手順書の撮影も順調に行われており
78件の動画が手順書としてアップされています。
活動を開始してからの、動画作成件数の多さ、
動画の内容の良さを先生に褒めて頂きました。
なんだか、にやけています(笑)。
メンバーも動画の撮影から編集まで、苦労しながらも
徐々に慣れてきたようです。
今回は、撮影した動画手順書を、ベトナム人研修生に
見てもらい、内容が理解できるか?翻訳が正しく
行われているかの確認を行いました。
先輩のサン君が、後輩のグエン君に
身振り手振りを交え、動画を見ながら
一生懸命説明してくれました。
視聴後、本人たちに確認すると・・。
「大丈夫!よくわかりました」との事。
動画を撮影した、長さんも満足げに二人を
見守っていました(笑)。
動画が整備され、誰でも同じ作業ができるように
なるよう、頑張っていきましょう。
次回も宜しくお願い致します。
tebikiのリンクです。
https://tebiki.jp/
今年度の課題となっている、量産の無人化・・。
NC自動旋盤の強みを活かすために、
無人の稼働時間を延ばす為の取り組みを
行っています。
大きな課題は3つ
・加工中に発生する切粉の処理
・材料の投入
・完成品の回収
私自身も、切粉の回収作業や、材料投入作業を行い、
無人運転時間を延ばす為の、アイディア出しを
メンバーと行っていますが、なかなか難しいものです。
A部品では上手く行っていたものが、
B部品ではアラームで止まってしまったり。
同じ製品を永遠と加工している訳ではないので
その都度、何かしらの課題が出てきます。
今回は、切粉の回収作業において戦力となる武器を、
既存の設備に追加しました。
切粉を自動で排出してくれるため、
切粉がタンクに満杯になってしまい、
切削油のアラームで機械が停止してしまう事が
ほとんど無くなりました。
小型でスペースを取らない事と、切削油の持ち出し
が少ないことも利点です。
今までは、設備投資額を抑えるためにケチって
チップコンベアは追加していませんでしたが、
無人運転を安定的に行うことを考えれば、
もっと早く付けるべきでした・・。
新工場の立ち上げに向けて、全ての設備に
設置していく予定です。