本日は、ベトナム人研修生の帰国の為
成田空港まで見送りに行ってきました。
2017年10月に入国した3期生の女性です。
本来の帰国は、昨年の10月でしたが、コロナの
影響で帰国が延長となっていました。
いつ帰れるのか、不安で過ごしていましたが、
1週間前にベトナム大使館より連絡が入り、
急に帰国が決まりました。
成田空港に向かう車の中、いろいろな
思い出話に花が咲きました。
一生懸命頑張ってくれた彼女には、本当に
感謝しています。コロナの為、日本の観光地
などに連れて行ってあげられなかったのが
私としては心残りです。
成田空港もガラガラで、人がいません。
帰国が決まったベトナム人研修生らしい方が、
チェックインを待っているのみです。
早くコロナが収束し、平和に暮らせる日が
来ることを願うばかりです。
ゴックさん、3年半お疲れさまでした。
ベトナムで幸せな生活を送れるよう、
願っています。
第二工場の花壇に水仙の花が綺麗に咲きました。
心が荒んでいるせいか(笑)、歳を重ねるごとに、
花に癒される自分がいます・・。
毎年きれいな姿を見せてくれる植物は凄いな~、
と思うと共に、毎日手入れをし育てて頂いている
社員さんに感謝しております。
桜が満開の便りも聞かれるようになりました。
春は出会いと別れの季節となりますが、
お世話になったお客様が、定年退職を迎えられ
ご活躍された職場を離れることになりました。
私の足りない部分を叱って頂いたり、
時には励まして頂いたり・・。
いろいろと気にかけて頂いた分、何も恩返しが
出来ていないことが悔やまれます。
教えて頂いたことを実行し、更にお役に立てる
会社を作って参ります。
長い間、お疲れさまでした。
大変お世話になり、ありがとうございました。
またお会いした時には、褒めていただけるよう
頑張って参ります。
第二工場の隣に、新工場の建設に向けて取り組みを
スタートしています。現在は更地の状態ですが、
進捗がありましたら、またご報告させて頂きます。
本日はAグループの社内勉強会を行いました。
今回は「西精工」殿のDVD研修となります。
毎回、グループのメンバーが変わるので、
普段仕事上での関わりが少ないメンバーも
いるため、なんだか新鮮だったりします。
最後にグループ毎の発表を行いましたが、
いろいろな意見が出ていました。
・コミュニケーションが良い
・仲間想いのリーダーがいる
・相手の長所を活かす
・自分が作った製品に愛情を
・品質は人格
などなど・・。
今回、特に重要だと思ったことは、
「将来を考える事が大事」という意見でした。
西精工殿での取り組みの中でも、
毎年自分自身の将来について考える時間
がありました。
会社の将来については経営計画書などで
考えていきますが、個人個人の将来は
どれだけ深く考えられているのか・・?
仕事の面、プライベートの面。
夢や目標を明確に持つことが成長に
繋がると思います。
次年度の取り組みで、私たちも実施して
みたいと思いました。
本日は、当社にとって9期生目となる新人の
技能研修生が6名入社しました。
2021年1月7日にコロナウィルスによる
緊急事態宣言が発令され、海外からの入国が禁止
となりましたが、2日前の1月5日に入国となり
1か月の研修期間を経て、2月5日に無事入社と
なりました。
研修期間にお世話になった先生方に会社の寮まで
送って頂き、春日部市への住民登録、給与振り込み
用の通帳を作成し、ひと段落したところで記念撮影。
週明けより勤務となるので、日常生活を送るための
準備を進めました。
昼食を取りながら、一人一人と話しましたが
緊張しながらも、希望に満ちた目をしていました。
グエンさん、ハーさん、フォンさん、タオさん
ハオさん、トゥアンさん。
3年間宜しくお願いします。
本日は設備の搬入がありました。
ブラザー製旋盤機能付きマシニングセンター
M200X3を2台導入しました。
昨年、ものづくり補助金を活用させて頂き
1台導入しましたが、順調に生産が進んでおり、
今回は追加の設備投資となりました。
毎度のことですが、狭い通路を1ミリの狂いもなく
運び込み、決められた場所に設置していただく、
運搬業者様には感謝しかありません。
年始から少しづつ忙しくなっており、
これから増産のお話も頂いております。
すでに加工のスケジュールも決まっており
お客様からも期待して頂いておりますので、
早急な稼働の立ち上げを行ってまいります。
最後に、無事活躍してくれることを願って
塩とお酒でお清めをしました。
設備搬入にご協力いただいた皆様、
お休みのところ、ありがとうございました。
昨年から引き続き、宮本先生にお越しいただき
器の向上勉強会を行ってまいります。
1月からはBグループが対象となります。
全員マスクの着用、テーブルには飛沫対策用の
パーテーションを設置しての勉強会となります。
Bグループでも自己紹介から始まり、実行課題1の
「即時徹底」について学びました。
「どんなことも素直に受け入れる。過去の
経験や知識だけで物事を決めつけたり、否定
したり、嘲笑したりしない人にはツキが回って
きて、好循環に乗ることが出来る。」
本日も一つ、大切なことを学ぶことが出来ました。
普段の仕事では、あまり接する事のないメンバー
での班編成となっているので、とても新鮮な感じ
でした。次回も宜しくお願い致します。
1月20日から22日まで、ISOの定期審査が実施
されました。
毎年の恒例行事ですが、やはり緊張します。
審査の結果は・・不適合はなし。
観察事項として、良い点が3件、改善の機会が
1件となりました。
良い点をほめて頂き、担当者も喜んでいました。
普段からしっかり取り組んでくれている、
社員のみんなのおかげです。
審査員の方といろいろと話をさせて頂き
ましたが、コロナ禍において審査の方法も
変化してきているようです。
リモートでの審査も行われているようですが、
画面上での審査はなかなか難しいとのこと。
やはり現場、現物、現実を確認し、担当者の
話を聞いて審査を行うことの大切さを、
私たちも改めて実感しました。
また今回の審査より「著しい環境側面」に
感染症の予防も追加されました。
丸山製作所としての感染症対応手順も作成し、
いざというときに、どのように行動するかが
明確になったと思います。
まだまだ落ち着くには時間がかかりそうですが、
私たちのできることを、確実に実施しコロナに
負けない会社を目指したいと思います。
3日間の審査ご苦労様でした。