本日は2021年1月3日です。
2020年を振り返ってみました。
私が3代目の社長となり13年目となります。
社長に就任した、1年目で100年に一度と言われた
リーマンショックが起きました。
受注が最大で40%程減少したため、稼働時間の
短縮など雇用調整を行いしのいできました。
これだけ厳しい不景気を経験したのだから、
しばらくは安定するだろうと思っていましたが、
その後、東北大震災の発生です。
福島の原発事故も含め、日本が今までに
経験したことがない災害です。
計画停電など、当時は不安な材料ばかりでしたが、
少しずつ明るさが見えてきたところでした。
そして2020年はコロナウィルスの蔓延です。
今度は世界が経験したことのない新しい
ウィルスとの戦いです。
1月頃は対岸の火事であまり心配はしていません
でしたが、3月には事の重大さに気づかされます。
感染者が発生した時点で操業停止となってしまう
ため、社員にマスク着用の義務化、
手洗いうがいの徹底、3密にならないよう環境の
整備など、いろいろな取り組みを行ってきました。
2021年もコロナとの戦いは続きそうです。
こう考えると、5年に1度は何かしらの災害、
大きな環境の変化が起こっているのかもしれません。
100年に一度と言われるような災害も、続けて発生
すれば、これ以上早いペースでリスクを考えて
おかなければなりません。
社長就任後、このような大きな変化があっても
乗り越えてこられたのは、一緒に働いている
仲間がいてくれるお陰だと思っています。
まだまだ未熟者の社長を信じて、ついてきてくれる
仲間に感謝しかありません。
最近は、新しい仲間も増え、組織も少しずつですが
成長してきていると思います。
その仲間たちを幸せにするためにも、
会社の経営理念である「笑顔製造工場」を
必ず実現していこうと改めて誓いました。
リスクや困難を経験することで人や会社は成長し、
環境に合った体制を構築することが出来ます。
人に必要とされる会社。人に喜んでもらえる会社。
私が定年し、会社を去る時に「笑顔製造工場」を
仲間と一緒に作ったことを誇りに思えるよう、
今ここで頑張りたいと思います。
1月5日より仕事初めとなります。
大切なお客様、お取引様、一緒に働く社員の皆様。
2021年もどうぞお付き合い宜しくお願いします。
丸山善之。
2020年は12月28日で仕事納めとなります。
今年も一年、格別のご愛顧を賜りまして、
厚くお礼申し上げます。
おかげ様をもちまして、
本年はコロナウィルス拡大による
大きな変化の年となりましたが、
無事に年の瀬を迎えることができました。
来年も、皆様により一層のご満足を頂けるよう、
社員一同サービスを向上させる所存ですので、
変わらぬご愛顧のほど、
どうぞ宜しくお願い致します。
来る年も皆様のご健康と
ご多幸を心よりお祈り申し上げます。
また、年末年始の弊社営業時間は
下記の通りでございます。
お休み期間中は何かと
ご迷惑をおかけしますが、
ご了承頂けますようお願い申し上げます。
本日は社内勉強会の3回目を行いました。
今回のDVDのテーマは
「笑顔が作る幸せ」になります。
イオンの食品スーパーで行われている
デモンストレーションサービス。
その中で、トップクラスの成績を上げる方の
インタビューで構成されていました。
最初から才能があったわけではなく、
むしろ接客業は苦手だと思っていた。
しかし笑顔を絶やさず、一生懸命仕事に
取り組むことで、苦手だと思っていた仕事が
楽しくなり天職と言われるまでに・・。
DVDを鑑賞後、グループ毎に意見交換を
行いました。
特に印象に残ったことは、最初の10秒で
お客様に与える印象は決まってしまうとういこと。
その10秒に笑顔でおもてなしとすることで、
お客様との距離感を縮め、好印象を与える事が
できるということです。
私たちは製造業ですが、お客様をおもてなしする
という気持ちは同じだと思います。
どんな小さなことでも、ちょっとした工夫で
状況も変わり、周囲も変わっていく。
全ては自分自身の考え方次第かもしれませんね。
DVDの中でお話をされていた方の、
温かい笑顔がとても印象的でした。
本日は「器の向上勉強会」の最終日
となりました。
本日の課題は「信ずれば成る」です。
人間は、この世に生まれてくる前に、
この世でなすべきことの計画を立て、
それを実現するという課題を抱いて
生まれてくる。
生きがいを持つための5つの条件
①人生に希望を持っている。
人生においてなすべきこと、目的がある。
②自らの役割の自覚がある。
自分が果たすべき役割によって、必要と
されている。
③明確な価値観に支えられている。
自分が生きている価値や意味を知っている。
④アイデンティティを失わない。
自分が何者なのかを知っている。
⑤根性を持って障害に立ち向かう。
今回は最終回ということもあり、
今まで学んだ感想を、一人3分程度で
発表をしました。
人前で発表する機会も少ないので、
皆さん緊張しているようでしたが、自分の考えや
経験談も踏まえながら、上手にスピーチ
出来ていました。
半年間の勉強会お疲れさまでした。
本日は、中小企業診断士の町田先生に
お越しいただき「男性向け働き方見直し研修」
を実施しました。
長時間労働を前提とした働き方を変えるには、
まずは男性の意識改革から!
をテーマに講義頂きました。
研修内容は
①働き方改革が求められている背景
②働き方改革関連法の概略
③ワーク・ライフ・バランスの考え方
④働き方見直し実践方法
⑤育児・介護休業制度
となります。
講義の中では、具体的な生産性の上げ方、
取組の進め方などにも触れられていて、
とても理解しやすい内容となっていました。
当社でも、管理職の残業時間削減に関して
はもう一歩頑張る必要があり、今回の研修は
大変勉強になりました。
研修の最後に、「家庭と仕事との両立宣言」
があり、今回の研修を聞いて、実際に取り組んで
行く内容を各メンバーが考え、宣言をしました。
・・実際に行ったかは、奥様に確認して
みようと思います(笑)
最後に講師より、受講証が手渡され終了と
なりました。
働きやすい環境を作っていくことは、魅力ある
企業になる第一歩だと思います。
今回学んだことを活かし、実践していきます。
ありがとうございました。
本日は、技能実習責任者講習を受講して
きました。
研修生も現在8期生となっており、「人づくり」
が目的の国際協力の制度ですが、丸山製作所の
生産における戦力として活躍してくれている
ことも事実です。
・外国人の技能実習の適正な実施及び、技能実習生
の保護に関する法律について
・出入国管理及び難民認定法について
・労働関係法令について
・技能実習指導の行い方
・労働災害防止、労働災害時対応について
・理解度テスト・・無事合格しました(笑)
定期的に受講していますが、研修生の人生を
預かっているのだと言うことを改めて学び、
気を引き締める良い機会になります。
習熟の評価として、技能検定を受けていますが
基礎級、随時3級共に全員が一発合格しています。
加工技術、検査技術と共に、日本の良い習慣も
一緒にベトナムに持ち帰れると嬉しく思います。
未来のある若者と、日本で一緒に仕事ができる
ことに感謝しています。