3月より情報共有のツールとして「Wow talk」というシステム
を使い始めました。
過去に会社の問題点を考えたとき、「情報共有がされていない」
「コミュニケーションがとれていない」「部門間で壁がある」など、
少しでも話をすれば解決できるような課題が多かった為、
導入の検討を進めてきました。
人間関係の構築には「サシ飲み」「食事会」「社内イベント」
などをやってきましたが、実務的な「お客様の要求」
「品質クレーム」などの緊急案件の情報展開には、
簡単に送受信が出来るシステムという事で「Wow talk」の
採用を決めました。
主任以上のメンバーに、携帯端末を支給し使用を開始しましたが
気軽に連絡や、情報共有が出来るので、使いこなしていけば
いろいろと役に立つツールだと思っています。
最終的には、顔と顔を合わせて、話をする事が一番の
コミュニケーションだと思いますが、仕事においても新しい
情報共有の仕組みを取り入れていくことで、組織が活性化
していけばよいなと期待しております(^^)。
昨年から取り組みを行っていた「経営革新計画」が承認されました。
埼玉県では、中小企業等経営強化法に基づき、経営革新計画
を承認しています。
経営革新を「事業者が新事業活動を行う事により、その経営の
相当程度の向上を図ること」と定義しています。「新事業活動」とは
4つに類型された「新たな取組み」をいい、「経営相当程度の向上」
とは「付加価値額」「経常利益」の増加をいいます。
要は「経営計画を作成し、実行し、もっともっと儲かる企業になりましょう」
という取り組みです。
弊社は過去2回承認を受けており、今回は3回目の承認となります。
作成していく中で、改めて現状分析、課題の抽出、改善のテーマ、
改善のスケジュールなど見直す事が出来ました。
作っている最中は、なかなか分析の深堀ができず、庄和商工会の
指導員の方々より多くのアドバイスを頂きました。
今回の計画を実行し、結果を出せるよう頑張ります!
1月25日、26日にかけてISO2015年度版への移行審査が
行われました。
毎年審査を受けていますが、やはり緊張するものです。
経営者インタービューから始まり、サイトツアー、
管理責任者への審査と進んでいきます。
2015年度版に変わった事で、新しい要求事項が追加
されており、慣れていくまでには少し時間がかかりそうです。
審査が無事に終了し、不適合は0件、
肯定的観察事項が3件、改善の機会が10件でした。
肯定的観察事項で、毎年作成している「経営計画書」について
お褒めの言葉を頂きました。
絵に描いた餅にならないよう、計画を実現して行きたいと思います。
これからも品質第一で頑張ってまいります!
2017年12月28日
本日は丸山製作所の仕事収めとなりました。
今年は、ゴールデンウィーク、夏休みすべて工場の設備を
稼動させ、お客様のご要望にお応えしてまいりました。
お陰様で、お仕事も順調に推移しており、無事に仕事納めの
日を迎えることが出来ました。
これもいろいろな課題を、前向きに捉え、頑張ってくれた仲間が
いたからだと思っております。
どんな苦労も乗り越えられる、一緒に働ける仲間に感謝し・・。
いろいろと前向きに取り組んで頂ける協力企業様に感謝し・・。
私たちに期待し、お仕事を任せて頂けるお客様に感謝し・・。
春日部市の地でお仕事をさせて頂ける、地域の皆様に感謝し・・。
私たちを支えて頂ける、皆様に感謝をして、新しい年を迎えたいと思います。
一年間大変御世話になりました。
2018年も、社員一同頑張って参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
良い年をお迎えくださいませ。
2018年は5日より営業いたします。