2024年9月20日 (金)

「4 BAR FACTORY」を目指して⑤

レギュレーターのバルブを絞り、エアー圧力
0.35MPaでの生産を行っておりますが、
大きな問題は発生しておりません。

8月の電気使用量はというと・・
昨年比で使用量で25%削減、電気料金で8.5%削減
という結果でした。凄い!!!

AMSを導入し、エアーの見える化を行うことで、
改善活動を進めるうえでの羅針盤になると思います。
今後も活動を継続して参ります。

<二酸化炭素排出量>8_2
<電力使用量 金額>
8

2024年8月12日 (月)

2024夏休み!

学生時代、夏休みというと、友達と日焼けして
真っ黒になるまで遊んでいた思い出がありますが、
年齢を重ねてくると、太陽の日差しが辛くなって
くる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。

暑い夏が続いており、毎日ぐったりですが、
本日は、技能研修生と一緒に、浅草散策に
でかけました。

丸山製作所の社員構成をみると、全体の25%が
外国人のスタッフとなっており、生産における、
大事な戦力となってくれています。

そんなメンバーと、最寄り駅から電車に乗り
1時間ほどかけて浅草に到着。

現在丸山製作所には、ベトナム、ミャンマーからの
研修生が多く、ほとんどが20代!

Img_9063

Img_9068
若いっていいですね。なんだか眩しいです。

片言の日本語での会話ですが、いろいろと将来
の事も考えているようです。
遠い国から日本に来て、縁あって丸山製作所で
一緒に働いてくれることに感謝しかありません。

限られた期間となりますが、日本での経験を
沢山積み、母国に返してあげたいと思います。

本日は一日お疲れさまでした。

2024年7月30日 (火)

「4 BAR FACTORY」を目指して④

工場長のひとことで、レギュレーターの
バルブを絞ってから10日ほど経過しました。
特に大きな問題は出ていなかったので、
本社工場全体に展開してみる事としました。

本社工場にはNC自動旋盤は30台ほどあり、
一台ずつエアー圧力を0.35MPaに設定して
いきます。
恥ずかしながら、今まで設備のエアー圧力
設定をあまり意識していなかったので
0.5から0.7MPaまでバラバラでした。

設定が完了し、モニターで確認しましたが
全ての設備が0.35MPaで表示されています。

Img_0742
このまましばらく検証を続けて参りますが、
8月の電気代がどのように変化するか楽しみです。

2024年7月24日 (水)

グループウェア「NI Collabo 360」

今期の経営課題の一つに、社内コミュニケーションの
強化という課題があります。
Hasimoto
今後、拠点が増える事を想定し、ますます人の
コミュニケーションの重要性を感じています。
そこで、最近橋本環奈さんがCMをしている、
グループウェア「NI Collabo 360」の導入を
決定しました。

スケジュール管理、文書共有管理、
プロジェクト管理、社内メール、掲示板などの
機能があることと、自社内の仕組みを簡単に
カスタマイズできる事が決め手となりました。

本日は、管理職向けの導入勉強会を実施しました。

Img_9037
今回は、管理職が基本操作について学びましたが、
今後は全社員に展開していきたいと考えています。

Img_9039

社内情報共有ができる事と、BCPの対策にも
つながる、災害時の緊急連絡や安否確認にも
使用することが出来そうです。

価格帯も魅力的でしたし、便利な良い製品が
できてきますね。
使いこなせるよう、頑張っていきましょう。

2024年7月19日 (金)

第57期 経営方針発表大会

本日は第57期、経営方針発表大会を行いました。

昨年度の活動結果と、今年度の取り組みについて
丸山より説明をしました。

Img_2321

昨年は、工場のDX化に取り組んでまいりました。
苦労もありましたが、自慢できる工場に、
成長できたと思っています。

Img_2281
新年度は、DX化の効果を試す1年になると
思います。
効率よく生産を行うことで、お客様の要望に
応えていく事が、私たちの使命です。


Img_0267
新年度より、工場別に工場長を設置しました。
本社工場長 遠藤
第二工場長 仲元寺
第三工場長 久保

それぞれの工場長の、強みを活かし、
強い組織づくりを目指して参ります。

第57期も、どうぞ宜しくお願い致します。

丸山善之

2023年度 小集団活動発表会

本日は、2023年度の小集団活動発表会を
行いました。

動画手順書tebikiを使用した小集団活動も
今回で3年目となります。
全体で470件の手順書が作成されました。

Img_0194
遠藤部長より開会の挨拶があり、いよいよ
発表の開始です。

<製造2部>

Img_0197

<生産管理課>

Img_0202

<品質保証部>

Img_0204

<製造1部>

Img_0206

<製造1部>

Img_0211
今回は、多能工化を進める中で、作業が早い人の
動画を作り、他の人が作業を習得していく事で、
グループ全体の生産性がアップした事。

失敗事例なども動画にすることで、安全教育にも
役立ったなどの意見が多く出てきました。

発表内容も、詳しく説明がされ、発表の
スピードもとても良かったと思います。
前日まで、練習した成果が出ましたね。

Img_2318
一年間、大変お疲れさまでした。
次年度より、工場毎の取り組みとなりますので、
活発な活動になるよう、楽しみにしております。

2024年7月11日 (木)

「4 BAR FACTORY」を目指して③

今回は、各設備で使用しているエアー圧について
調査してみました。

弊社はNC自動旋盤をメインで使用しております。
メーカーのエアー圧推奨は0.5MPa。
いろいろと調査しましたが、基本は0.5MPa以上が
推奨となっており、それ以下での使用は保証が
難しいとの回答でした。

せっかくAMSでエアーの見える化が出来たので、
エアー圧0.35MPaで加工した場合、どのような
問題が出るのか調査してみました。

その結果、チャックの把握力の低下など、
いろいろな課題が見えてきました。が・・ 

工場長がひとこと呟きました。
「ん~とりあえず、やってみるか・・」
問題点を確認しながら、少しずつ
レギュレーターを絞って圧力を下げてみる事に・・。

0.45・・問題なし。

0.4・・問題なし。

0.35・・ん~問題なし。

2週間程度、品質の確認をしながら量産を
実施しました。品質にも問題なし、設備の
アラームに関しても問題なさそうです。
なんだか良い予感(笑)

もう少し検証を進めてみたいと思います。
Img_0732

2024年6月26日 (水)

2023年度 小集団改善活動⑥

本日は、小集団改善活動を実施しました。
動画手順書Tebikiの作成も、470件まで
作成が終了しています。

Img_8993
Img_8994
今回は、7月19日に行われる活動結果発表会に
向けて、パワーポイントを使用し発表用の資料
作りの打ち合わせを行いました。

改善内容を、お金に換算し効果金額の
取りまとめを進めていきます。

Img_8995
最後に、発表する時の心構えを学びました。
大勢の前で話をすることは、緊張しますが、
これもいい経験となると思います。
今年度の活動も残り1ヶ月。
良い発表会となるよう、準備を進めていきましょう。

ボスマート 看板設置

先日、食堂に設置しました社内コンビニの
ボスマートですが、呼び込み君のおかげで
好調な売れ行きです。

夜な夜な、管理職が購入している場面を
よく見かけますが・・。

売れ行きの良い商品を増やして頂いたり、
希望の商品を取りそろえして頂くことも
できるので、とても便利です。

Img_8959
今回、看板も設置してみました。
お客様に来社頂いた際、話のネタにも
なり、お菓子の話で盛り上がっています。

2024年6月20日 (木)

SMC下妻工場様 工場見学

本日は、SMC株式会社下妻工場様に伺い、
工場の見学をさせて頂きました。

エントランスでは、大きなウェルカムボードを
用意頂いており、とても感激してしまいました。
当社のロゴまで入っています。

Img_8942
参加メンバーで、記念に写真を一枚・・。

Img_8940
最新の生産設備、自動化、見える化の進んだ工場は
とても素晴らしく、様々な工夫と努力の結果を、
色々な場面で感じる事が出来ました。

工場レイアウトなども、「働きやすさ」を考えた
作りとなっており、製造の方々も快適に作業を
進められています。

見学のコースも整備されており、ご案内頂いた
担当者様の説明内容や、お客様に対する心遣いも、
大変勉強になりました。

今回学ばせて頂いた事を、自社でも展開できるよう
取り組みを行って参ります。
工場見学を受け入れてくださり、ありがとう
ございました。