本日は、管理者研修、小集団活動を実施しました。
今回の管理者研修では、在庫の考え方などに
ついて学びました。
メンバーそれぞれの業務は、生産に直結して
いる為「人、モノ、金」どれもバランスが大切
になってきます。
在庫を持ちすぎてもお金が寝てしまう。
在庫が少なすぎても、納期が間に合わなく
なってしまう・・。
ちょうどよいバランスが必要ですが
何よりお客様とのコミュニケーションを取り
生産を行うための、情報が得られるかが
重要になってくると思います。
この管理を確実に行っていく事が、生産性を高め
最終的に会社に利益が出せるかになってきますので
学んだことを活かして、日々の業務に取り組んで
もらえればと思いました。
その後、小集団活動を実施しました。
久しぶりに私も同席させてもらいました。
各グループの「やるべきこと」も決まり、
後は実行し、結果を見て方向性を修正していく
流れになりそうです。
各自進捗の報告をしていただきましたが
自信をもって取り組めているようです。
1月20日より3日間、
ISOマネジメントシステムの定期審査が
実施されました。
観察事項として「良かった点3件」「改善の機会3件」
でした。
毎年恒例の行事となっていますが、
私たちの活動内容を、第三者の方に評価して頂く
機会があることは、とても大切だと思っています。
監査を受けるメンバーも、審査員の方の質問に対し
自信をもって回答している姿が、頼もしかったり
します。
ISOを取得し17年目となりますが、スタート時は
会社のルールも決まっていないため、恥ずかしながら
不良なども多発してしまっている状況でした。
少しづつですが、ISOの仕組みを学び、
ルールを作ったことで、お客様にも安心して
頂ける生産体制が出来上がってきていると思います。
まだまだ課題は沢山ありますが、一歩ずつ前に
進んで参ります。
内部監査員の皆様、お疲れさまでした。
本日は2020年度になり初の社長ミーティングを
実施しました。
今期から始めた活動ですが、運営の方も徐々に
スムーズになってきました(笑)。
今回は品質、組立業務に関わっていたメンバー
での実施となりました。
深い自己紹介では、それぞれの人生が見えてきますね。
私たちの働く環境の変化、例えばリーマンショック、
東北大震災などの大きな出来事が、丸山製作所に
入社するきっかけになっている場合も多くある
ようでした。
それぞれの事情があり、ここに集まったメンバーは
丸山製作所で一緒に働くことが運命だったのだと
思います。
お好み焼きを食べながら、入社時の苦労話、
新しい業務に取り組んだ際の悩みなど、
いろいろな話を聞くことができました。
3時間があっという間でした。
お付き合い頂いた皆さん、ありがとうございました。
次回も楽しみにしております!